構造体 Struct メモ †宣言の例 †空間的な情報を入れる構造体を定義する例. mutable struct HogeType gridnumber::Int mx::Int my::Int Δx::Float64 Δy::Float64 η::AbstractArray{Float64, 2} # Constructor HogeType() = new() end データを読んで後から値を格納する場合は,struct の前に mutable をつける. var = HogeType() var.mx = 50 # 代入の例.mutable struct でないとエラー コンストラクタに引数がないと,宣言した型に応じて勝手に何かの値が入る. var = HogeType() println(var.mx) 9 println(var.my) 86023 プロパティ名が存在するか判定 †function の内部で特定のプロパティ名があるか識別をしたいときなどに. isdefined(var,:mx) true isdefined(var,:MX) false 構造体とabstract type †定義した構造体をグルーピングして,abstract typeのツリーにしたい場合は,先にabstract typeの名前を定義しておいて, 構造体の宣言時にその名前を使う. # abstract type abstract type AbstHoge end # <:T がない場合,<:Any # struct mutable struct HogeType <: AbstHoge # ここで struct A <: B のようにする gridnumber::Int mx::Int my::Int Δx::Float64 Δy::Float64 η::AbstractArray{Float64, 2} # Constructor HogeType() = new() end 構造体から辞書型配列へ †構造体の中身を展開し,Dict(:fieldname, value) の配列を作成する場合は下記の通り, struct2dict(x) = Dict(fn=>getfield(x, fn) for fn ∈ fieldnames(typeof(x))) これによって,例えば a[:mx]=10, a[:my]=20, なら,Dict(:a => 10, :b => 20) の辞書型の配列に変換できる. 参考ページはここ→ Convert type to dictionary . 構造体の配列を作成 †上述 HogeType の n 個作成したいときは,下記のどれかで宣言する. var = Array{HogeType}(undef,n) var = Array{HogeType,1}(undef,n) var = Vector{HogeType}(n) それぞれの要素で,HogeType 型として使える. var[1] = HogeType() var[1].mx = 100 さらに,n 個の配列( n は未定)を m 個作成するときは var = Vector{AbstractVector{HogeType}}(undef,m)となる. こうすると,HogeType[m][n] の形式で使える. 構造体配列からプロパティ値の取り出し †var = HogeType() の構造体配列から,全要素の同じプロパティ(例えば mx )を抽出するときは, getfield.(var, :mx) とする. |