#author("2022-04-03T14:45:10+09:00","default:Miyashita","Miyashita") #author("2022-04-03T14:49:24+09:00","default:Miyashita","Miyashita") *環境変数の設定 [#h3f3d6b8] **CLAW, FC, PYTHONPATH [#z31230c1] CLAW, FC, PYTHONPATH の3つの環境変数は,clawpackを使用するにあたって必須. #codeprettify{{ export CLAW=~/*****/clawpack5.x.x export PYTHONPATH=${CLAW}:$PYTHONPATH export FC=ifort # or gfortran など }} Makefile.commonの中に, #codeprettify{{ $(CLAW)/foo/bar/ }} のような記述があり,CLAWのパスを設定していないとコンパイル時等にエラーが発生する.~ pythonを起動して,どこのパスからでも下記がエラーなく実行できていれば,PYTHONPATHとCLAW,およびclawutilのシンボリックリンクが正しく設定されていることになる. #codeprettify{{ In [1]: from clawpack import clawutil In [2]: }} **MATLABPATH [#b0daf3b5] visclawの中のMATLABパッケージを使用するには,MATLABPATHを定義する. #codeprettify{{ export MATLABPATH=${CLAW}/visclaw/src/matlab:${MATLABPATH} }} **PYTHON [#db3ea9ca] また,基本的には 基本的にコンパイルや計算実行は make コマンドで行われるが,これらの命令は #codeprettify{{ $CLAW/clawutil/src/Makefile.common }} を include してコマンドが実行される.python のコマンドは を include して実行される.python のコマンドは #codeprettify{{ PYTHON ?= python CLAW_PYTHON ?= $(PYTHON) }} となっているが,Ubuntu では python が Python2.7 になってしまうので #codeprettify{{ PYTHON ?= python3 }} に変更するか,もしくは環境変数 PYTHON を python3 にしておく. #codeprettify{{ export PYTHON=python3 }} こうすると Makefile.common の中では ?= なので,既に定義してある環境変数 PYTHON が優先される.