Takuya Miyashita
This site
Web
Start:
*BibTeX 使い方 メモ [#ab25d46a]
-[[bibファイル(別ページ)>./bib]]~
-[[bstファイル(別ページ)>./bst]]~
#contents
**本文中の記述 [#s4a204dd]
論文情報が格納された xxx.bib というファイルと,参考文献の...
#codeprettify(lang-tex){{
\bibliographystyle{zzz} % zzz.bst, 拡張子(.bst)は不要
\bibliography{xxx} % xxx.bib, 拡張子(.bib)は不要
}}
と入力するだけで参考文献リストが自動で作成される.~
#codeprettify(lang-tex){{
\begin{thebibliography}{}
}}
も不要であることに注意.~
表示スタイルを指定する zzz.bst ファイルについては,学会公...
xxx.bib のファイルを自分で作成することになる.~
~
BibTeX を使わずに参考文献リストを作成する場合は
#codeprettify(lang-tex){{
\begin{thebibliography}{}
\bibitem[Someone(2005)]{Someone05}
Someone~A., Foobar~J. 2005. ``Hoge.'' \emph{Journal of fo...
\bibitem[...]{...}
...
\end{thebibliography}
}}
とするのが一般的であり,これと比べて BibTeX は煩わしさが...
BibTeX も含めた文書のコンパイルには手順があり,次の例で説...
~
**コンパイル手順等 [#rb684c4a]
ASCE(アメリカ土木学会)のスタイル [[ascelike>http://tug.ct...
ascelike.cls で
#codeprettify(lang-tex){{
\bibliographystyle{ascelike} % ascelike.bst
}}
が定義され,本文の ascexmpl.tex の中で
#codeprettify(lang-tex){{
\bibliography{ascexmpl} % ascexmpl.bib
}}
という記述があることを確認した上で,
#codeprettify{{
platex ascexmpl.tex # 拡張子 (.tex) はつけなくてもよい
pbibtex ascexmpl.aux
platex ascexmpl.tex
platex ascexmpl.tex
dvipdfmx ascexmpl.dvi
}}
を実行すると,正しく参照された pdf ファイルを作成できる.~
最初の platex で,aux ファイルを作成し,それを pbibtex で...
その後2回 platex でコンパイルしないと,本文中の参照ができ...
~
~
**URLを挿入する [#g80edb73]
tex ファイルのプリアンブルで
#codeprettify(lang-tex){{
\usepackage{url}
\urlstyle{same}
}}
と宣言して,.bib ファイルでは
#codeprettify{{
@misc{XXXX,
title = {Title},
author = {Author A, Author B},
howpublished = {\url{http://www.hogehoge.jp/example.htm...
}
}}
のように \url でくくった中に URL を入力する.(直にURLの ...
~
url用のデフォルトのフォントが変?なので \urlstyle{same} ...
End:
*BibTeX 使い方 メモ [#ab25d46a]
-[[bibファイル(別ページ)>./bib]]~
-[[bstファイル(別ページ)>./bst]]~
#contents
**本文中の記述 [#s4a204dd]
論文情報が格納された xxx.bib というファイルと,参考文献の...
#codeprettify(lang-tex){{
\bibliographystyle{zzz} % zzz.bst, 拡張子(.bst)は不要
\bibliography{xxx} % xxx.bib, 拡張子(.bib)は不要
}}
と入力するだけで参考文献リストが自動で作成される.~
#codeprettify(lang-tex){{
\begin{thebibliography}{}
}}
も不要であることに注意.~
表示スタイルを指定する zzz.bst ファイルについては,学会公...
xxx.bib のファイルを自分で作成することになる.~
~
BibTeX を使わずに参考文献リストを作成する場合は
#codeprettify(lang-tex){{
\begin{thebibliography}{}
\bibitem[Someone(2005)]{Someone05}
Someone~A., Foobar~J. 2005. ``Hoge.'' \emph{Journal of fo...
\bibitem[...]{...}
...
\end{thebibliography}
}}
とするのが一般的であり,これと比べて BibTeX は煩わしさが...
BibTeX も含めた文書のコンパイルには手順があり,次の例で説...
~
**コンパイル手順等 [#rb684c4a]
ASCE(アメリカ土木学会)のスタイル [[ascelike>http://tug.ct...
ascelike.cls で
#codeprettify(lang-tex){{
\bibliographystyle{ascelike} % ascelike.bst
}}
が定義され,本文の ascexmpl.tex の中で
#codeprettify(lang-tex){{
\bibliography{ascexmpl} % ascexmpl.bib
}}
という記述があることを確認した上で,
#codeprettify{{
platex ascexmpl.tex # 拡張子 (.tex) はつけなくてもよい
pbibtex ascexmpl.aux
platex ascexmpl.tex
platex ascexmpl.tex
dvipdfmx ascexmpl.dvi
}}
を実行すると,正しく参照された pdf ファイルを作成できる.~
最初の platex で,aux ファイルを作成し,それを pbibtex で...
その後2回 platex でコンパイルしないと,本文中の参照ができ...
~
~
**URLを挿入する [#g80edb73]
tex ファイルのプリアンブルで
#codeprettify(lang-tex){{
\usepackage{url}
\urlstyle{same}
}}
と宣言して,.bib ファイルでは
#codeprettify{{
@misc{XXXX,
title = {Title},
author = {Author A, Author B},
howpublished = {\url{http://www.hogehoge.jp/example.htm...
}
}}
のように \url でくくった中に URL を入力する.(直にURLの ...
~
url用のデフォルトのフォントが変?なので \urlstyle{same} ...
Page:
Edit with a page name which already exists